8020  No.13  2014-1

61

サイエンス

動をしても、それに同調した甘味
感受性の変化が起こらない可能性
が考えられました(實松ほか、未
発表データ)

私たちは朝、仕事開始前に最も

エネルギーを必要としますが、就
寝前にはそれほど必要としませ
ん。エネルギー源を探知する甘味
感受性が朝に最も高く、就寝前に
低いことは、理にかなったカロ
リー摂取を可能にしていると考え
られます。また食事を抜くなどの
偏食によるレプチンと甘味感受性
の日内周期の乱れは、カロリー摂
取に影響し、肥満につながる可能
性が予想されます。さらに肥満に
なってしまった場合はこの甘味感
受性の調節が働かないために糖尿
病などへ進行してしまう悪循環の
可能性が推測されました。

6.甘味受容体の発見とその新機能

甘味受容体に関しては、私たちが存在を推定して

いたマウス第4染色体に、T1R1 (Taste Receptor 
Type1 member1、味覚受容体1型メンバー1の略), 
T1R2, T1R3がT1Rファミリーとして2001年に
発見され(図1)、さらにT1R2とT1R3が二量体
をつくり甘味受容体として働いていることが明らか
にされました(図4)。

2007年には、大変面白いことに、この甘味受

容体T1R2/T1R3は舌の味細胞のみならず、消化
管の内分泌細胞(ホルモン分泌細胞)にも発現して
いることが明らかにされ、消化管内容物の甘味物質
に刺激されると、インクレチン*

注ト

を放出し、隣の

吸収上皮細胞でのナトリウム/グルコース共輸送体 

(SGLT1) の発現を増加させ、腸管からのグルコー

ス吸収を促進させることが報告されました。腸でも
舌と同じように甘味を感じて、さらに糖の体内への
吸収を調節するという新たな機能が明らかにされま
した(図6-B)。

 

7. 腸におけるレプチンによる

  甘味感受性の抑制

上述のヒト(非肥満者)におけるレプチンと甘味

感受性との相関解析の中で、“血糖値の日内変動”に
ついても解析を行いました(図6-A)。この結果、
興味深いことに、夕食後の血糖値の上昇率は、同じ
夕食のカロリー量であるにもかかわらず、朝昼夕の
3食摂取グループ、 昼夕2食摂取グループ、そして夕
1食摂取グループの順で高くなっており、夕食前の
血中レプチン濃度が低いほど血糖値の上昇率が高く
なるという関係が明らかになりました(図6-A:囲
みと夕食前後の血糖値の差)。

この血糖値の上昇率と血中レプチン濃度との関係

の原因として、腸でも甘味受容体が発現しているこ
とから、レプチンによる甘味抑制メカニズムが存在
している可能性が推定されました。そこで、マウス
の腸の培養細胞を用いて調べた結果、この細胞は甘
味物質に応答し、またレプチンにより抑制され、そ
の効果は10~20 ng/mlで頭打ちとなることが明
らかになり、腸でも甘味抑制メカニズムがあること
が明らかになってきました(上瀧ほか、未発表データ)。
この結果から、食事をとらないことで血中レプチン

図5 食事パターンによる血中レプチン濃度(A)、味覚認知閾値(B)の日内変

動への影響

味覚認知閾値は、その値が低いほど感受性が高いことを表す。例えば、ショ糖の感受

性は3食摂取の場合、朝高く(より甘く感じて)、夜低い(あまり甘いと感じない)。