むし歯は、こうしてできる
 
	むし歯を予防するためには、なぜむし歯ができるのかを知っておく必要があります。それを知れば、効果的な予防対策ができるからです。
また、むし歯の原因となる細菌(ミュータンスレンサ球菌やその他の口内細菌)は、減らすことはできても、口の中から完全に追い出すことはできません。
だから、むし歯の予防は、一生続けていかなければなりません。
むし歯ができるまで
- 
		- ❶ミュータンスレンサ球菌が生着する
- 
				  むし歯の原因となるグルカンをつくるミュータンスレンサ球菌は、生まれた時は口の中にいませんが、乳歯が生える頃、生着可能な環境になると生着します。 
 
- 
		- ❷ 食べ物に含まれる糖質で増える
- 
				  ミュータンスレンサ球菌は、増殖に適した温度と湿度がある口の中で、食べ物に含まれる糖質を菌内に蓄えて栄養にし、どんどん増えていきます。 
 
- 
		- ❸ 砂糖から粘着性の高いグルカンをつくる
- 
				  ミュータンスレンサ球菌は、砂糖から水に溶けにくいグルカンをつくり、歯の表面に付着します。同時に、糖質を栄養源にして、酸を産生します。 
 
- 
		- ❹ グルカンから歯垢ができる
- 
				  グルカンはだ液で流されず、他の口内細菌も集まって歯垢(デンタルプラーク)となります。歯垢は、歯面にはり付いているのでバイオフィルムとも呼ばれます。 
 
- 
		- ❺ 歯垢の中で酸を造る
- 
				  ミュータンスレンサ球菌は、他の細菌と一緒に歯垢内で増殖しつつ酸をつくります。歯垢がついた歯面のpHが5.5以下になると歯が溶けはじめます。 
 
- 
		- ❻ 歯の表面が溶け始める(脱灰)
- 
				  白くにごった部分は、エナメル質が溶けはじめています。むし歯の初期状態ですが、この段階では歯みがきやだ液の働きにより、修復が期待できます。(写真提供:東京都・三上直一郎先生) 
 
- 
		- ❼ エナメル質やセメント質のむし歯
- 
				  エナメル質に限局してむし歯が発生した状態ですが、しみる感じや痛みはほとんどありません。この状態では歯みがきなどで修復しないので、歯の治療が必要になります。 
 
- 
		- ❽ 象牙質に進んだむし歯
- 
				  むし歯が付着して深く穴があいて象牙質にまで達した状態です。目立った痛みがない場合も多く冷たいものがしみる程度なので、むし歯と気づかないことがあります。 
 
- 
		- ❾ 歯髄(神経)にまで進んだむし歯
- 
				  むし歯の穴も大きくなり、食事の時に何もしなくても痛みが出てきます。さらに進行すると神経が死んで痛みは無くなりますが、歯の寿命はさらに短くなってしまいます。 
 
- 
		- ❿ 歯根だけ残ったむし歯
- 
				  歯肉から上がほとんど無くなり、むし歯が歯の根に達した状態です。歯根にうみがたまると激痛や発熱があり、治療の方法として歯を抜くことも少なくありません。