10代からはじめる8020
これまでに、むし歯・歯周病を防ぐ4つの生活習慣(❶食習慣、❷歯みがき習慣、❸セルフチェック習慣、❹プロフェッショナルケア習慣)の大切さを説明してきました。これをもとに自分の8020達成のための対策リストを作って今から実行していけば、これからずーっと健康な歯で過ごせるでしょう。レッツ チャレンジ!
8020を達成すると良いこといっぱい!

自分で食べたいものは何でも、おいしいと感じながら食べられます。

豊かな表情と明瞭な発音を保ち、口臭の心配もなく、人づき合いが楽しくできます。

スポーツをする時などは、歯のかみ合わせが大切です。

歯の病気や歯の病気とつながる全身の病気の発症や悪化を防ぎ、安心できます。

自分の歯で生活ができることが生活の質を高め、自分の健康への自信にもなります。
むし歯と歯周病を防げば、8020を達成できます!
歯を失う原因

年齢群別 一人平均のむし歯の数

永久歯を失う2大原因は、むし歯と歯周病です。むし歯は小学生から徐々に増加して40歳ぐらいまで増え続けます。そして40歳以降になると、少しずつ失う歯が増え始めます。一方、歯周病の初期段階の歯肉の出血は10歳代から2割以上の人に見られ、徐々に増加します。そのため、80歳で20本の歯を保つにはむし歯と歯周病の予防が重要です。それも10代からはじめる必要があることが2つのグラフからわかります。
8020を目指したむし歯・歯周病予防
8020達成のためにはセルフチェックポイントを参考にして、自分の歯の状態や生活習慣、体質を振り返って健康課題を見つけ、その対策を立てて実践することです。若いうちから実践すれば、生涯にわたって健康な歯を保つことができます。
8020達成のための対策リスト
| 実行する4つの生活週間 | 習慣にする主な行動 | 関連ページ |
|---|---|---|
| 食習慣 |
|
|
| 歯みがき習慣 |
|
|
| セルフチェック習慣 | 日常的に自分の歯と口の状態をチェックする | |
| プロケア習慣 | かかりつけ歯科医を決めて、年1、2回診察を受ける |
| 健康課題(健康上のリスク) | 健康課題への主な直接対策 | 関連ページ | |
|---|---|---|---|
| 歯の健康状態 | 歯の健康に不安はない | むし歯・歯周病を防ぐ4つの生活習慣を続ける | 全部 |
| CO(初期のむし歯の疑い)がある | COの歯から最初にみがきはじめる | ||
| 歯の知覚過敏がある | 知覚過敏を防ぐ成分を配合したハミガキ剤を使用する | ||
| むし歯がある | むし歯を放置せず、すぐに治療する(すぐに歯医者さんへ) | ||
| 治療した歯が多い | 治療歯周囲を注意してみがく | ||
| 一部の歯が抜けた状態 | 抜けた歯の周囲を注意してみがく | ||
| 歯列に乱れがある | 一本一本を丁寧にみがく/デンタルフロスを使用 | ||
| 学校検診でGO※と言われた | 歯と歯肉の間をていねいにみがく | ||
| 歯肉炎がある(歯ぐきがブヨブヨする) | 歯科医院でチェックし、歯と歯肉の間をていねいにみがく | ||
| あごの異常、歯ぎしりなど | 歯科医院を受診して相談する | ||
| 生活習慣と体質 | 歯みがきは就寝前だけ | 食後の歯みがき習慣と正しいみがき方を習得する | |
| 歯みがきの時間がすごく短い | |||
| 就寝時刻が遅く常に夜食をとる | 夜食時間を早めて、食後に歯みがき | ||
| 睡眠不足が常態化している | 1日の生活習慣を見直す | ||
| 間食が多く習慣化している | 間食時間・回数を決め、食後に歯みがき | ||
| 炭酸飲料を常飲している | 飲料を、糖を含まないものに切り替える | ||
| 偏食傾向が強い | カルシウム等の栄養バランスのとれた食事をとる | ||
| 間食に甘い菓子等の食品を好む | 食後の歯みがき | ||
| あめ等の菓子をダラダラ食べる | 間食習慣を見直す | ||
| ながら食べで食事時間が長い | 食事時間を、食べ方を見直す |